今回は、”the”の使い方をわかりやすく解説します。
どんな時に”the”を使うべきで、どんな時に”the”を使ってはいけないかって、意外とはっきり説明するのが難しくないですか?
この記事を読み終わった後にはあなたが周りの人にハッキリ説明できるよう、丁寧に解説していきますね^^
- “The”を使う場面
- “The”を使ってはいけない場面
- “The”の有無で意味が変わる言葉
▼今回の参考文献▼
“the”の使い方はシンプル!全員が共通のイメージを持てるかどうかをチェック

“the”の使い方で1番大切なことは、「全員が共通のイメージを持てるとき」のみ使うということです。
全員が共通のイメージを持てるときにのみ使う
大切なことなので何度も言いました^^
例えば、あなたが以下のようなセリフを言ったとします。
この場合、あなたと話を聞いている人全員が、同じ車をイメージしている必要があります。
聞き手は次のように返答することが予想できます。
一方、あなたがいかのように話したとします。
この場合、話を聞いている人はあなたがどんな車を欲しがっているのかわかりません。
なので次のような返答が予想できます。

違いがわかりましたでしょうか?
このように、話し手と聞き手の「共通認識」が“the”の使い方の大切なカギになります。
そのため、文章の中で最初で”a”を使って説明したものは、次の文からは”the”を使って話してOKです。
次の例文をご覧ください。
I saw a big orange in front of my house.
The orange looked so tasty.
(わたしは家の前で大きなオレンジを見ました。
そのオレンジはとてもおいしそうでした。)
この場合、2つめの文の時には話し手と聞き手両方が同じオレンジを想像できていますね。
なので”the”を使ってOKなのです。
長文読解をする際、”the”が付いている単語が出てきたら、事前に説明されていたりするので要チェックですよ★
基本的に”the”を付けて表現する単語
先ほどから、”the”の使い方のカギは「共通認識」だとお伝えしています。
誰にとっても絶対に変わらない普遍的なものは”the”をつけて表現します。
そのような単語の例を紹介しますね。
- 太陽
- 月
- 楽器
太陽や月は、どこに立っていても誰にとっても「せーの」で指をさせますよね。
絶対的に共通のものなので、基本的に”the”を付けます。
楽器に関しては、なぜ共通のイメージ?と思うかもしれません。
でも、楽器って基本的に同じ形をしていますよね?
もちろん細かいことを言えばエレキギターとアコースティックギターでは全然形が違いますが、ある程度の大きさや音の出る範囲、用途が定まっています。
だから共通の認識と言えるんです。
ちょっとこじつけっぽいかな?^^
先ほど例に挙げた車で考えてみると、楽器よりはるかに多様な形、大きさ、用途をしていますよね。
トラック、軽自動車、バス、救急車とかね…。
こう考えると、楽器は「共通の認識ができる」と考えても少し納得しませんか?^^
複数系に”the”が付くときは「特定の団体」を表す

複数形に”the”が付く場合、「ああ、あの人たちね」と認識できる特定のグループという印象になります。
例えばアメリカ合衆国は”The united states”と複数系に”the”をつけますね。
「合衆国の人たちと言えばあそこの人たちね~」と当然みんなわかるわけです。
他には例えば”The simpsons”なんかが有名ではないでしょうか。

“the”がつくことで、「(あの)Sipsons家の人たち」というイメージになります。
“Simpsons”がこの人たちでなければ困っちゃいますよね。
「~家」と表現したい場合は「the+苗字+複数形のs」と覚えておくと便利です♬
【最後に】みんな知っているもの、特定したいものには”the”を付けよう

いかがでしたか?
今回は、”the”の使い方について解説しました。
誰もが「共通の認識」を持っているものに対して使う
この核のイメージさせ持っていればいろいろな場面で使われる”the”に対して納得できるし、英文を作るときにも迷うことが少なくなります。
ぜひ、これから自信を持って”the”を使っていってください^^
★他にも基礎文法のいろいろな基礎文法を紹介しています★



スタディサプリ TOEIC対策コースパーソナルコーチプラン
大手企業リクルートが、本気でTOEICのスコアアップを実現するために開発した「スタディサプリEnglish TOEIC対策 パーソナルコーチプラン」
「超充実コンテンツのアプリ×専属コーチのアドバイス」によって、240点のスコアアップを実現した人も!
サービス利用開始後の継続率が93%のパーソナルコーチプランを利用して、今度こそTOIECのスコアアップを達成させてみてはいかがでしょう?
1週間無料で専属コーチのサポートを体験できるので、本気でTOEICのスコアを上げたいならまずは自分に合うか試してみましょう!登録も1分足らずでできちゃいます👍